2019-06-29 02:36:44
>>仮想ユートピア::さん
そうですね。映像の情報は、静止画の場合と同じように、トリミング、見せたいものを隠す。隠蔽、など、さまざまに見せたいように見せるテクニックがたくさんあるので、リテラシーが低いと、相手の罠に持っていかれてしまいます。映像編集をされると、わかると思います。
日本生まれの日本育ち、今や世界で活躍してる
GODZILLAさんです↑↑↑↑
●日本人とは………
最近活躍している日本人。サニブラウンも八村も見た目が明らかに日本人の顔とは違うので「いや、日本人が活躍と言われてもねぇ」という感想を持つ方も多いのではないでしょうか?
誤解を承知で言うと、感覚的には私もそう感じてしまうのですが、40代以上の多くの人は子供の時に外国人が「いない」のが普通だったので仕方のない事と思っています。感覚は修正しづらいですから……
感覚は修正しづらくても、頭の中では理解しとかなければならないのが、いずれはハーフの割合がかなりを占めてくるという事です。
もちろん、日本に住むのが「少しでも日本人の血」を必要とするという様な、横暴な法律でもない限りハーフである必要も無い訳です。
つまり、これからの「日本人」というのは「血液」や「DNA」ではなく、日本列島に住み、その文化や生活習慣を共有する人、もっとドライに言えば「日本国籍を有する人」になります。
この事を感覚では追い付かなくても、言葉としては頭の中に持っておかないと、いくら島国根性丸出しの日本人でも遺憾ぞ!という事になってきてます。
若い人達は、こんなゴチャゴチャとした話などすっ飛ばして「何言ってんだオッサン?そんなの当たり前だろ!」とスムースに受け入れるでしょうし、それこそ国籍とか肌や目の色、ジェンダーすらも関係なくなっていくことでしょう。
日本人だアメリカ人だ何人だ、なんてのは薄まっていって、我々は同じ星に生まれた者として、個人と個人が仲良く手を取り合って生きていけるはずです。
そんな事をモヤモヤと考えながら、今日も巨大モールの中を散歩したのでした。
day 41 63.6キロ(-0.6)
>>仮想ユートピア::さん
そうですね。映像の情報は、静止画の場合と同じように、トリミング、見せたいものを隠す。隠蔽、など、さまざまに見せたいように見せるテクニックがたくさんあるので、リテラシーが低いと、相手の罠に持っていかれてしまいます。映像編集をされると、わかると思います。
>>tucan888::さん
比較的、単一民族でここまできた我々は、どうしても見た目の違いで判断してしまうと言うか………。でも、これからは多様な人種が入り交じる様になるという事を理解して、感覚のズレみたいなのをコントロールする必要があるなと思う次第です。メディアの情報は1度飲み込んでから、良く咀嚼する必要が有りますね🤓
>>えっさん(通信速度制限中)(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾::さん
それだ!言いたいのは
短い言葉で的確にコメント
見習わねば(о´∀`о)ノ
確かに、少しでも日本人の要素があれば何でもかんでも「日本人」として持ち上げる風潮はどうかと思います。国籍とか人種を抜きにして、その人個人が努力した事を称賛すべきでしょうね(*´∀`)
大坂なおみさんみたいに日本語怪しい人はどうかは別として、
中学までとか日本にいて、日本語が母国語のバスケの八村とか、サニーブラウンとかは、日本の人。で良い気はしていたりします。
逆に、アメリカ国籍の日本を離れた人を日本人だと持ち上げたりするのも如何なものかなーとも。
NEMber who posted this article