前回は壁パネル2段目と外壁下地まで進みました。
12月12日
2段目、片流れの3段目まで載せて、垂木まで載りました。
歪であれー?あれー?と思いながら作業。なんとかなった。
ロフトがあったら一人寝れるよねとか思い立って、急遽天井高を上げたのでバランスが酷い事になったけど、
後日、手前に下屋を2m以上張り出したので、あまり気にならなくなりました。
12月12日
屋根下地は相じゃくり目透かしで化粧加工した杉のバラ板を貼りました。
加工中の写真とか撮っとくべきでしたー!
と思ったので最近中から撮ってみました。
脱衣場側はロフトになっていて、FIX窓が3カ所入ります。
ここまで来るとこの日のうちにアスファルトルーフィングまで貼りたいので家族総出で急ぎました。
左がちょっと上等なアスファルトルーフィングで、右のエンジ色のがオンデュリンというアスファルト系の屋根材です。
軽くて防水性も耐久性も信頼できるので超便利です。雨音もうるさくないです。
12月14日
平トタンを叩いて曲げて屋根につける水切りを作りました。
12月19日
雨が降ると泥が跳ねるので透湿防水シートを下段だけ先に巻きました。
12月29日
太陽熱温水器を家の北側の斜面を登った所の畑に設置するために階段を作りました。
12月まとめ
3mちょっとくらいの屋根なら足場が無くてもいける事がわかりました。
木材 | ¥21,650 |
ビス金物 | ¥10,721 |
水道配管部材 | ¥8,503 |
その他消耗品 | ¥3,013 |
12月合計 | ¥43,887 |
トータル | ¥494,711 |
1月12日
温水器の場所を確保
1月13日
念の為地面を突いておきました。
1月16日
ブロック基礎できた。
1月17日
同時進行で町に買ってもらった断熱材をはめ込んでいきました。
ロフト用の梁を渡しました。
19日
これまた町に買ってもらった壁材を塗装しました。
プラネットカラーのベーシッククリアとリボスのクノスの2度塗りです。
浴室内壁なので、防カビと撥水効果を狙いました。
1月21日
躯体とタンク部を設置しました。
タンクは一人で頭の高さまで上げられなかったので、通りすがりの人に助けてもらいました。
1月22日
浴室側も断熱材はめ込み、防湿シートをガチガチに貼りました。
1月23日
上水道からの水と、井戸からの水を分けるための配管をしました。
どちらかが使えなくなっても大丈夫。
1月25日
水切り部の木材を加工しました。
外壁もミイラにして、窓をつけていきました。
窓はタヤエクステリアのブラジルで、朱色っぽい感じです。
1月28日
集光部の真空管を全部嵌めました。
銅管内の微量水蒸気が上部のタンク内で熱交換します。
水と銅管が直接触れないのが何となく清潔な感じがしていいと思います。
1月まとめ
2月までというリミットがあったので自分としては集中して作業しました。
はじめからこのペースでやってたら年内で終わったかもしれないですが、年内に終わっていたら町の補助貰えなかったので、まぁそんなもんかなとか思います。
木材 | ¥518 |
基礎工事材料 | ¥2,394 |
配管部材 | ¥4,719 |
その他消耗品 | ¥8,726 |
1月合計 | ¥16,357 |
トータル | ¥511,068 |
レシートも片付いてきたので、そろそろこの連載記事は終わろうと思います。
次で最後かな?
ここまでお読みいただきありがとうございました!
>>matsuno.nem::さん
200Lの地面置きタイプ一式で25万円ほどでした。もっと小さいやつや屋根に載せるタイプもありました。中国製ですが従来のものより効率的に温水を作れるそうです!
NEMber who posted this article