
この辺りでは祭りの最後に餅やお菓子が一斉にばらまかれて、皆が袋をもって必死で這い回る、餅投げイベントが定番なのです。全地域の祭りを巡るプロ餅拾いおばちゃん集団なんかもいます😄
火は気持ちのよいものですね!
今日は作業部屋でササゲ豆の作業。
雨の日は高知もさすがに寒いので、すとーう゛に火を着けました。
今回のセッティングでは初めての試みなので少しドキドキです。
ぽかぽかでグッド!
これはもう側から離れられない!
餅焼いたり、お湯沸かしたりして結局日が暮れるまで火遊び。
天井部だけ断熱二重煙突に細工して2階の娘の遊び部屋まで伸ばしています。(吊したソバが見えるね。
にょきっとレンガの煙突を抜けて外へ!
2時間も焚いたら2階もマイルドな暖房効果で気持ちよし。
木部の温度も煙の抜けもオッケー!
真冬はどうかな。
この部屋まだ電気が通ってないんだけどね。
これでついに3本全てから狼煙が上がりました!
冬が来るぞぉ~!
薪だ!薪が足りないぞ!
薪もってこーい!
あ、自分で集めます。。。
この辺りでは祭りの最後に餅やお菓子が一斉にばらまかれて、皆が袋をもって必死で這い回る、餅投げイベントが定番なのです。全地域の祭りを巡るプロ餅拾いおばちゃん集団なんかもいます😄
火は気持ちのよいものですね!
いいな、お餅。美味しそう。やっぱり火のある生活は憧れます。
空調効率考えるのも面白いですよね。
母屋には天井が無いので、屋根付近の暖気をダクトとファンで強制的に引っ張って、床下に降ろすというのをやりたかったんですが、予算の都合で未完成のままです(^-^;ダクトだけ購入済み)
これは暖かいでしょうね!(*'▽'*)
色々工夫されててすごいです。
うちもこんな感じにしたかったです。
エアコンなんてますが、
ダクトで全部屋に冷暖房考えたんですが、
結局一般的な感じにしてしまいました。
今思えば後悔してます。(´-`)
貫通部分の低温炭化が怖いので定期的にチェックするようにします。
煙は全部煙突で抜けるし気密性ゼロの昔の家なので一酸化炭素は大丈夫です!
と思いましたが、うっかりがあるのでほんと直火は気をつけないといけないですね。
ご忠告ありがとうございます!
うわぁ器用ですね!
よくわからないんだけど、一酸化炭素中毒気をつけてくださいね😇