今年の4月8日からネムツアがスタートし、1日も休まずに参加しました。また取り忘れや報告のし忘れは一度もなく、続けられました。
散歩をすることで、風景を意識するようになったし、いろいろな発見がありました。
銅像を探すイベントでは佐賀は銅像が意外に多いことに気付いたり、それをキッカケに佐賀の七賢人や佐賀県の偉人ついて少しだけ深めることができたりと、面白く感じました。
(佐賀の偉人の銅像(その1)(その2)(その3))
佐賀が銅像天国であるのには、こっちとしてもびっくりです!!
また、長崎街道を歩いてみたりし、にわかであるものの歴史探索をちょっと楽しんだものです。
また、matsunoさんのイベントではNEMcolorを見つけたり、自然の造形物を見つけたり、短歌を考えてみたりと歩くと、その場でふと思いつくことがあり、とても面白かったものです。
またネムバトや7zoesanさんのくじイベントでは歩数に気をつけたりしたのもいい思い出です。
自分が意図した数字にならず、また歩くことを継続したりしたものです。
自分が初めて行ったネムツア連携イベントであるネムピクを開催した時は、ともにゃんさんや仮想ユートピアさん、さらみんさん、tussanさん、kokan3aanさんとよく話をし、ネムツアメンバーと一番交流を深めたことを実感しました。
この企画を通じて、歩きながらnemlogイベントを考えたり、ブログで書く内容、nemgraph映えしそうな風景をとるのも楽しみになっています。ネムツアはnemlogイベントというよりは、nemlogのひとつの領域になっているなと今では感じています。
これからネムツア2に参加していく中で、参加するだけでも楽しいイベントを歩きながら考えていきたいし、nemlogやnemgraphがこれからもずっと継続できるようにしたいです。
また、NEM関連の技術について歩きながら考え、その技術を用いたイベントをしたいものです。
歩くと、わからないことがわかるようになることもあるので、散歩をしながら考えることでNEMについて技術的な理解を深めていきたいと思っています。その中で必要な知識は何かを把握し、学んでいけるようにしていきたいです。
技術的に理解をしていくことでnemlogイベントを盛り上げ、nemlogが投げnemが飛び交うサイトになり、NEMが電子ゴミにならないようにしたいです。
NEMが電子ゴミになることは、nemlogやnemgraphがオワコンになることを意味しますので、そうあってはならないと感じますし、引き続き、みんなでNEMの価値を上げるようにしていきたいです
NEMber who posted this article