
いえいえ、ありがとうございます。
運営は健全に、使ってくれる方々に不利益がないように
これからも気を付けたいと思ってます。
おはようございます。
1/17に開催された NEMLOGカップ楽しかったですね。
開催のお知らせはこちら(⇒NEMLOG記事)
開催の模様はこちら。(⇒Youtube生配信)
遅くなりましたが結果発表です。
まずはルール、賞金、チームをおさらい
1戦目はAチームキラさんが単独で勝利!すごい!
(賞金首の僕はストームで死亡・・・。がんばったけどスミマセンでした。。。。)
2戦目はCチームが見事2人生き残り、勝利となりました!おめでとうございます!
さらにCチームのくらげさんは僕を撃破し追加賞金もGet!となります。
さて、賞金は以下のようになります。
Cチームの皆さんは300xemずつ。くらげさんは追加で100xem。
NEMLOG基金からの500xemは僕を除いた12人で均等割りなので、1人42xemです。
これから順次配布していきますね。
参加者の皆さん、Youtube配信見て下さった皆さん、ありがとうございました。
第二回も開催できればいいですね!
基金会計報告
・参加人数:13人(モヒカン含む)
・もらったNEM:500XEM
・使用したNEM:500XEM
・返却したNEM:0XEM
・使用したNEM詳細
優勝チームへ:300×3人=950XEM
僕を撃破:100XEM
参加賞:42×12人=504XEM(モヒカン除く)
合計:1,554XEM
となりました!
いえいえ、ありがとうございます。
運営は健全に、使ってくれる方々に不利益がないように
これからも気を付けたいと思ってます。
なんだか、冷やし水をしてごめんなさい。eスポーツの健全な発展を望んでいます。しかし、官僚が賭けマージャンをしたりして問題になるのは、直接現金を渡すと賄賂になるから、民間企業サイドが官僚を勝たせるように仕組むからです。この場合は、参加者に損得があるから、賭博行為ですが、賄賂を贈る手法です。
eスポーツを官僚と企業の接待に使えば、名目上は、大会の賞金ですが、中身は、贈収賄罪が成立するかもしれません。業界の動向を見るしかないです。法を破らず抜け道があれば最高なんですが。
いくつか解釈ありましたが、こちらわかりやすいですかね。
しつこいですが、弁護士に最終確認は必要ですけど。
https://business.best-legal.jp/2189/
一通り調べて開催したつもりですが、今一度確認してみました。特に問題ないように思いますね。
軽く聞いてみましたが、大丈夫ぽいんじゃいと。(詳細は確認しますが。)
まぁ面倒なんでもう第二回はやりませんけど。もう身銭切るのもしんどいし😪
素晴らしいチャレンジなので、ネムが広まっていくと良いと思いますし、いろいろ仮想通貨で、応用が出来ると思いますが残念です。
eスポーツは、法改正することによって、気楽に開催できると思います。
そうですか。ありがとうございます。風営法は飲食店、雀荘といった類に適用されるものと思っていました。
弁護士に聞いておきます。まぁ面倒なことはやらないに限りますね。今後は開催しません。すみません。
ご返事ありがとうございます。あとは、開催場所の提供が適切であるか。たとえ「将棋クラブであっても、そこにPCを置き、ネットを介して対局できる場を提供すると、厳密には違法営業になる。」とのこと。主催者が場所さえ提供しなければ、開催可能。
参加者同士やチームのリーダーがメンバーに参加者の場所を提供することは、主催者には、分かりませんから参加者のマナーによることです。
おっしゃる通りです。参加者に支払いがあるとNG、賞金はokです。
不当景品類及び不当表示防止法(いわゆる景表法)と風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)については、大丈夫なのでしょうか。素晴らしいチャレンジなので、ネムが広まっていくと良いと思いますし、いろいろ仮想通貨で、応用が出来ると思います。
初めまして、フォートナイトプレイしている者です。
ネムをフォートナイトの賞金にする斬新なチャレンジ素敵です。
いろいろ応用が出来る技です♪
教えて欲しいです。仮想通貨、暗号資産賭けるのは、賭博行為に当たりませんか?
賞金だから、OKなのかな。
麻雀大会も賞金なら、OKかな