
Wait a moment...
NEMLOG日報(2021年7月13日) コア開発者からのメッセージあり!!



1 イベント・お題・NEM HUBタスク
イベント
毎週(土)夜21時〜Twicthビデオチャンネルにて、ライブを開催。くわしくは、Owakiさんのプロフィールページを参照してください。
【8月2日21時まで】【賞金総額最大10,000XYM】ノド坂46 デビューシングル作曲コンテスト
このたびノード運営者のユニット『ノド坂46』を結成し、デビューシングル『Happy Harvest』の歌詞を、なんと!Keiさんが作ってくれました🐰👍
ただし、現在、メロディーがありません🐰💦
そこで、デビューシングル作成プロジェクト第1弾として、作曲コンテストを開催することになりました🐰🎉
作曲コンテストの後には「歌ってみた」「踊らせてみた」コンテストなどを行い、最終的にはみんなの協力で、デビューシングル『Happy Harvest』のプロモーションビデオを完成させる予定です🐰
お題
ネムツア報告(歩いた日の翌日まで)
賞金総額:10 xym
歩いた歩数を報告をしてください。ネムツアのルールはこちらの記事を見てね→ https://nemlog.nem.social/blog/62509
IchiGo応援隊(7月24日まで)
賞金総額:15 xym
ボー太郎さんが作った「IchiGo」に登録して、使った感想や応援メッセージ、使い方解説など自由に書いていこう。 記事内容が濃いほど☆がアップ! https://ichigo-word.fun
木曜日は動物デー(7月31日まで)
賞金総額:22 xym
動物に関する記事なんでもお待ちしております。
NEM HUBタスク
【7月14日まで】NEM NIS1とSymbolの紹介動画を作ろう
2 お知らせ・本日の歩数
本日15時時点のSymbolの価格(Zaif)
1 XYM = 12.5000 円
価格と時価総額の確認
開発者からのお知らせ
記事に歌詞をアップしてる方、とりあえず仮削除しました。歌詞はJASRAC管理のもの(洋楽含む)がありますので、アップしないように。今回は僕が管理できていなかったので、JASRAC使用料はこちらで払います。
精査後、元に戻します。
本日の歩数
#FiFiC https://t.co/d03nuFJNmX pic.twitter.com/DUHfJXJdv3
— YUTO (@YutopianF) July 13, 2021
3 ニュース
NEM公式系
NEM started in 2014 on a bitcointalk thread. There was no formal organization, just a community of devs and volunteers. The development of NEM is a prime example of the powers of decentralization and organic organization. Strangers came together and built something meaningful.
There was no foundation, there were no for profit companies; just a vision and perseverance. As we’ve grown, we thought we needed a more formal organization. First, we tried a nonprofit foundation. Next, we tried a for profit group of companies.
The problems with the Foundation are well known and don’t need to be restated. NGL was instrumental in launching Symbol, but, post-launch, different problems have emerged and there has been some friction.
NGL was intended to be, first and foremost, guardian and benefactor of the public chain. In practice, it has had a dual mandate of building the protocol and making commercial deals. Often, the latter took precedence due to the profit motive, which is counter productive.
Without a focus on technology, there has been a misinterpretation of the needs of the landscape and an inability to articulate a purpose. Many of the decisions that have been made are reactionary pursuits for near-term profit and not part of a larger vision.
We need to change our way of working and embrace transparency. We need to break down barriers and open our finances for review.
We want there to be fluidity between members of the organization and the community. NEM’s structured history has always created a false distinction between organization employee and community member. We want to tear that down once and for all in the spirit of decentralization.
Today, we are announcing the launch of the Symbol https://symbol.github.io/handbook/. Inspired by GitLab’s handbook, we intend for this to be a living document that describes our technology, our culture, our values and how we operate as both a team and a community.
All design discussions will happen on a public Discord server. We invite the community to participate in these discussions and take ownership of the direction of Symbol. Symbol will only succeed if the community is engaged and grows.
We’re planning to shut down NGL and its subsidiaries - NTL and NSL. We would like to express our sincerest gratitude to all those who helped us get to the starting gate and launch Symbol. The hard work of everyone, including the leadership team, is deserving of much thanks.
In time, a commercial organization might be something that we can build out, but that time is not now. We need to get back to the fundamentals and focus on the protocol. We need to build out the community and cross pollinate with other crypto communities. Commercial is premature.
We are in the process of setting up a technology-focused nonprofit to work with the Trust to continue the development of Symbol and NIS1. Many NGL employees will be moved over to this new organization.
For those who are not, we want to thank you and hope you will continue to participate in the ecosystem. We hope you can attract delegates to your nodes through the ambassador program and/or apply for a grant via the soon to be established Quadratic Funding platform.
This is neither an easy nor expected decision. We hope that we have your support on the next leg of the NEM/Symbol journey.
<end>
NEMは、2014年にビットコイントークのスレッドで始まりました。正式な組織はなく開発者とボランティアのコミュニティだけでのスタートでした。NEMの開発は分権化と有機組織の力の発露の代表的な例です。見知らぬ人同士が集い、共に価値のあるものを作り出しました。
基金や営利目的の会社もなく、そこにはビジョンと耐えまぬ努力があっただけです。そして成長するにつれ、もっと正式な組織が必要だと考えました。まず、非営利の財団を作りました。次に、営利目的の企業グループを作ってみました。
財団の問題点はよく知られており、ここで改めて説明する必要はないでしょう。そしてNGLは、Symbolのローンチに尽力しましたが、ローンチ後は別の問題が浮かび上がり、摩擦が生じています。
NGLは何よりもまず、パブリックチェーンを守るものであり、支持するものであることを目指していました。しかし実際には、プロトコルの構築とマーケティングという2つの任務を担っていました。しばしば後者が優先されたのは、利益を追求するためであり、これでは逆の作用をします。
技術に焦点を当てなかったため、背景にあるニーズはぼやけ、目的を明確にすることができませんでした。これまでに行われた多くの決定は、目先の利益を追求するための反動的なもので、より大きなビジョンの一部ではありませんでした。
私たちは仕事のやり方を変えて、透明性を受け入れる必要があります。私たちは障壁を取り払い、財務を公にする必要があります。
私たちは、組織メンバーとコミュニティメンバーの間に流動性があることを望んでいます。NEMの構造化された歴史は、組織メンバーと、コミュニティメンバーを誤って区別してきました。私たちは、分散化の精神に基づいて、それを一度壊したいと考えています。
本日ここに、http://Symbol.github.io/handbook/ ハンドブックの開設を発表します。このハンドブックは、GitLabのハンドブックにヒントを得たもので、私たちの技術や文化、価値観、そしてチームやコミュニティとして、どのように活動しているかを説明する、血の通ったハンドブックとなることを目指しています。
デザインに関する議論は、すべて公開のDiscordサーバーで行われます。私たちは、コミュニティがこれらの議論に参加し、Symbolの方向性に責任を持ってくれることを望んでいます。Symbolは、コミュニティが参加して共に成長することで初めて成功します。
NGLとその関連会社であるNTL、NSLは閉鎖する予定です。私たちがスタート地点にたどり着き、「Symbol」を立ち上げるためにご協力いただいたすべての方々に、心から感謝の意を表したいと思います。リーダーシップチームを含む全員の尽力は、多くの感謝に値します。
いずれは商業的な組織を作ることができるかもしれませんが、今はまだその時ではありません。私たちは基本に立ち返り、プロトコルに集中する必要があります。また、コミュニティを構築し、他の暗号化コミュニティとの交流、学ぶべきところは取り入れていく必要があります。商業組織は時期尚早と考えます。
#Symbo と #NIS1 の開発を継続するため、トラストと協力してテクノロジーに特化した非営利団体を設立する手続きを進めています。NGLの社員の多くは、この新組織に移る予定です。
新組織に移行しない方には感謝の意を表すとともに今後もエコシステムに参加していただけることを願っています。また、新たなアンバサダープログラムを用い、参加者を自分のノードに誘致したり、間もなく設立される「Quadratic Funding」プラットフォームを利用し助成金を申請していただけると幸いです。
これは簡単なことではなく、期待通りの決断でも無いかもしれません。ですが、#NEM と #Symbol の次の旅に向けて、皆様のご支援をいただければ幸いです。
<ご静聴ありがとうございました>
https://t.co/Cw2X7BVhgM#Symbol #NIS1 #NEM
— NEM 日本の窓口🇯🇵 / Symbol from NEM (@NEM_Japan) July 12, 2021
What is your initial reaction to today's updates?
— Jaguar0625 (@Jaguar0625) July 12, 2021
More on the handbook itself, from me, @Jaguar0625 and @OhGodAGirl
NEM has always been a movement that has aimed to empower individuals to create a new economy, and Symbol is our realization of this. We introduce the concept of subChains (content-specific networks) that are connected to our settlement layer through zk-rollups.
This enables nodes to specialize in serving content based upon market demand, and enables each node to become additive to the overall throughput of the network. We see the future of Symbol as an interchange layer at the center of a universe of content-specific networks.
Symbol is also about disrupting existing markets - and we seek to provide a framework for their creation and operation, empowering individuals to define and exchange value in a trustless, efficient manner, free from the frontrunning and restriction of today's centralized markets.
Nodes will be able to act as native liquidity providers, and are encouraged to maintain and operate their own token pairs. Efficient liquidity providers that maintain diverse baskets of assets are able to facilitate swap requests between subChains (and cryptonetworks).
The first planned subChain to launch on Symbol will be NIS1, alongside XEM and two new transaction types to support the growth of NFTs: royalties and taxes. These transactions will be denominated in XEM and can be swapped for XYM at a liquidity provider.
We've seen the rise of the creator economy on Symbol through community-build apps like NEMberArt and NFT-Drive, and we believe subChains will help solve the data permanence problem other chains suffer from.
We have also been pleasantly surprised by the Japanese community’s creativity around delegated harvesting: some people have built games to attract delegates, some reward their delegates with physical objects, or NFTs.
We’d like to see delegated harvesting extended to other areas of Symbol, too - we think local communities should have the freedom to choose their own representatives through delegated harvesting.
We've even seen delegated harvesting even used to fund new development for dApps! In addition to delegated harvesting, we're looking to introduce a platform that uses quadratic funding to help fund projects that benefit all users of Symbol.
Quadratic funding empowers individuals to contribute to financing a variety of projects (enabling their votes to have more spending power) while enabling centralized power brokers and whales to have less influence over the system.
Alongside our renewed energy and focus, we have had some time to reflect on the current needs of Symbol.
We require a framework and structure that can empower disruptive innovation, and allow us to focus on developing public, permissionless technology that empowers individuals.
(DeepL翻訳)
ハンドブックの詳細については、私、@Jaguar0625、@OhGodAGirlが説明します。
NEMは常に新しい経済を創造するために個人に力を与えることを目的としたムーブメントであり、シンボルはそれを実現するためのものです。私たちはサブチェーン(コンテンツに特化したネットワーク)という概念を導入しています。サブチェーンはzk-rollupsを通じて決済層に接続されています。
これにより、ノードは市場の需要に応じてコンテンツの提供に特化することができ、各ノードはネットワークの全体的なスループットに加算することができます。シンボルの将来は、コンテンツに特化したネットワークの中心となるインターチェンジ・レイヤーだと考えています。
シンボルは、既存の市場を破壊することも目的としています。シンボルは、既存の市場の創造と運営のためのフレームワークを提供することで、今日の中央集権的な市場のような先行投資や制限から解放され、個人が信頼のおける効率的な方法で価値を定義し交換できるようにすることを目指しています。
ノードは、ネイティブな流動性プロバイダーとして機能することができ、独自のトークンペアを維持・運営することが推奨されています。多様な資産のバスケットを維持する効率的な流動性プロバイダーは、サブチェーン(およびクリプトン・ネットワーク)間のスワップ要求を促進することができます。
Symbolで最初に開始が予定されているサブチェーンはNIS1で、XEMや、NFTの成長をサポートするための2つの新しい取引タイプであるロイヤルティと税金と並んでいます。これらの取引は、XEMで建てられ、流動性プロバイダーでXYMに交換することができます。
私たちは、NEMberArtやNFT-Driveのようなコミュニティを形成するアプリを通じて、Symbol上でのクリエイターエコノミーの台頭を目の当たりにしてきましたが、subChainsは他のチェーンが抱えるデータ永続性の問題を解決してくれると信じています。
また、日本のコミュニティがデリゲーションハーベストに創造性を発揮していることにも驚かされました。
シンボルの他の地域にも委任収穫を拡大してほしいと思っています。地域のコミュニティは、委任収穫によって自分たちの代表を選ぶ自由を持つべきだと思います。
また、delegated harvestingがdAppsの新規開発資金に使われた例もあります。delegated harvestingに加えて、私たちは、シンボルのすべてのユーザーに利益をもたらすプロジェクトに資金を提供するために、クアドラティック・ファンディングを使用するプラットフォームの導入を検討しています。
二次関数的な資金調達は、個人が様々なプロジェクトの資金調達に貢献することを可能にし(自分の票がより多くの消費力を持つことを可能にする)、一方で中央集権的なパワーブローカーやホエールがシステムに対する影響力を弱めることを可能にします。
私たちは、新たなエネルギーと集中力に加えて、シンボルの現在のニーズについて考える時間を持ちました。
私たちは、破壊的なイノベーションを可能にするフレームワークと構造を必要としており、個人に力を与えるパブリックでパーミッションレスなテクノロジーの開発に集中することができます。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
企業・メディア・コミュニティ
「Symbolのお取引で抽選で15,000円相当のフィスココイン(FSCC)プレゼントキャンペーン」が本日で終了致します。皆様のキャンペーンへのご参加お待ちしております。
— Zaif Exchange (@zaifdotjp) July 13, 2021
詳細は下記URLをご覧ください。https://t.co/vyaIRS2O8l
NEMber系
パブリックブロックチェーンであり、仮想通貨プロジェクトであるNEM/Symbolの創設者らが、テクノロジー、コミュニティ、推進組織に関する新たな方針を発表した。
— 星 暁雄 (@AkioHoshi) July 13, 2021
従来の推進組織「NEMグループ(NGL)」は閉鎖。開発のため新たな非営利団体や投票(Quadratic Funding)に基づく助成金制度を設立予定。 https://t.co/ZdHO2DV4Bu
合わせて、組織改編だけでなく、NEMとSymbolの価値観を示す「ハンドブック」を公開した。
— 星 暁雄 (@AkioHoshi) July 13, 2021
コミュニティ面では「海賊組合」のアナロジーを示し、テクノロジー面ではメインチェーンとサブチェーン群から成る新たなエコシステムを構築する方向性を示している。https://t.co/xFu2Cfwt8p
この"ハンドブック"の構想や言葉使い、文献リストから、Etrhereum2.0をめぐる議論の影響が読み取れる。
— 星 暁雄 (@AkioHoshi) July 13, 2021
特に「公共財への投資」のためのQuadratic Fundingの導入、このあたりはEthereumの強い影響といえる。なお"ハンドブック"では他のブロックチェーンプロジェクトの動向にも言及している。
影響や刺激はあっても、SymbolはEthereumとは違う。"ハンドブック"の以下のくだりは興味深い。
— 星 暁雄 (@AkioHoshi) July 13, 2021
「(Ethereumの)決定論的な仮想マシンのオペコードとは対照的に、システムレベルのプラグインを介し機能拡張を図る構造が(Symbolの)特徴です」
NEM/Symbolのクリエイターのひとり、Jaguar0625による連続ツイートを日本語に翻訳したもの。「歴史的経緯に振り回されたが、今度は違う道を行く」みたいな感じです。https://t.co/s3pDGDTS0f
— 星 暁雄 (@AkioHoshi) July 13, 2021
ジャガーさんからの長いメッセージきました。
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
NGLとその子会社が閉じられるのは予想通りかな。でもこれから当面はコミュニティ主体になることで開発面は問題ないかもしれない。マーケは私が何度も指摘した通りやってないのと同じだから、今まで通り「我々でやる」それでいいと思う。#Symbol https://t.co/yNWklDwtwr
#Symbol の新しい指針はこちら
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
『Symbolはユーザーが価値をデジタルトークンとして定義し、交換することができる効率的なマーケットを提供することで、既存および新興経済圏共々ディスラプション「破壊」することを目指す』https://t.co/ixtUoEVbRT
またNIS1/XEMが #Symbol の最初のサブチェーンとなることも決まったようです。「ロイヤリティ(報奨金)とタックス(税)」という概念が導入され、Levy機能が応用されたもの!転売時などに原作者に利益が入るような仕組みはこっちと連携して実現する感じか。
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
従来のNFTは音声、画像、動画ファイルなどがオンチェーンに保管されてなく永続性に問題があり、単一チェーンでやるにも厳しいところ、『分散型ストレージプロバイダへのブリッジとなる専用のサブチェーン』を駆使して実現させるとか。
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
これができたらすごいですね!夢が膨らむ。#Symbol
「スペースパイレーツの指針」、これざっと読むに 、#Symbol がサブチェーン群を構築し取り込んで巨大なエンパイアチェーンになる予感。
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
「スペースパイレーツ」が何を意味するか、特定の組織ではなく、いくつかの「海賊」による集合体(シンジケート)となって、目標を目指す感じか。ノードだったりdAppだったりユーザーだったりのシンジケート的な。で、それぞれのアンバサダーが選挙で決められる模様。#Symbol pic.twitter.com/1O7Mhk56P3
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
めっちゃわかりやすくいうと、#Symbol/#XYM がNEMエコシステムの中心チェーンとなって、様々な用途のサブチェーンによって帝国が建設されてくような。その最初のサブチェーンがNIS1/ #XEM で、今後はデータ保管用サブチェーンなどのアイデアもあると。
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
いろんなサブチェーン通貨がいっぱいに(?)
#Symbol の今後本当に興奮するくらいヤバそうだけど、今までのように先導団体(旧NEM財団や旧NGL)に期待したり依存するんじゃなく、その失敗を教訓に、自分たちで行動し発信しないと成し遂げれない事でもあると思う
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
わたしいいましたよね感あるけど、それが本来の形だと思うので引き続きやるしかねー
#Symbol の今後本当に興奮するくらいヤバそうだけど、今までのように先導団体(旧NEM財団や旧NGL)に期待したり依存するんじゃなく、その失敗を教訓に、自分たちで行動し発信しないと成し遂げれない事でもあると思う
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
わたしいいましたよね感あるけど、それが本来の形だと思うので引き続きやるしかねー
投資観点では、今後の「宇宙海賊が創る #Symbol 帝国」に期待値を込めるのであれば、#XYM を買ったり集めたりするのが最も安定路線になるかも。それに加えて支持したいサブチェーン通貨に投じるとか。
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
補足するとこのトラストっていうのはXEM初期投資家らで構成されるいわゆるコアのところと思われます。誰がメンバーなのかは特に明かされていません。私たちが良く知ってる信頼できるアノ人も含まれています。#Symbol #NEM https://t.co/tMz3N4qAqp
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
#Symbol をメインチェーンに、まずはNIS1をサブチェーンとして走らせる構図、田舎の親父の有名ラーメン屋「にすわん軒」で修業した息子が独立し、新しく「しんぼる本舗」として世界チェーン展開するけど、ワンタンメンのワンタンだけは親父の店から仕入れる、みたいな理解でまずはいいと思うよ
— トレスト🐺 (@TrendStream) July 13, 2021
Symbolコアデブのアレは要はNGLっていう謎マーケ部門全部廃止して野良をかき集めた開発に全振りします宣言だと思えば良いので何も問題が無い。(極論
— タヌ・シンボラ@クリプト評論家(インフルエンサー) (@GodTanu2) July 13, 2021
つまり、我々愚民的にはあまり今までと変わらない
— タヌ・シンボラ@クリプト評論家(インフルエンサー) (@GodTanu2) July 13, 2021
方向性のビジョンが出てきたのだけはありがたいけど結構先の話だと思うし今あるもので遊ぶのみ
NIS1接続とかその他サブチェーンやら流動性とかDEX的なものとかzk-STARKsとかにも触れられていたけど大分先だと思ってる(ドMカタパルト教徒向け新念仏)
— タヌ・シンボラ@クリプト評論家(インフルエンサー) (@GodTanu2) July 13, 2021
なので気長に付き合いましょう
— タヌ・シンボラ@クリプト評論家(インフルエンサー) (@GodTanu2) July 13, 2021
(今は弄り倒して遊ぶターン)
#NEM #Symbol の今後の指針・方向性がコア開発者さんたちから示されました。そこには、このNFT-Driveが起点となっている内容も含まれています。NFT-Driveについてのご質問・ご意見を明日まで受け付けていますので、みなさんぜひ!#NEMTUS https://t.co/zZw3Zas8fC
— ごっつ (@h_gocchi) July 13, 2021
#symbol をメインチェーンと用途に応じたサブチェーンが色々繋がっていくという感じになりそう
— Daoka@NEM+ (@DaokaTrade) July 13, 2021
あとは流動性提供という概念が追加されて、ネイティブでDEXが提供されるという感じになりそうか
(ざっくり見た個人的な感想)https://t.co/6lKpRvw7eu
Kristy(@OhGodAGirl )からの、#Symbol に関するツイートは、今後はこちらのアカウント(@0x6861746366574)から発信されるようです👀✨
— 🔗 mikun 🔗 🇯🇵 Symbol 🌍 NEM ✨ (@mikunNEM) July 13, 2021
皆さんフォローお願いします🙏#XYM #NEM https://t.co/EfVo3d8yWN
コツコツ書き溜めたQittaですが、NEM記事だけで1000Contributions獲得しました。引き続き頑張ります😊 pic.twitter.com/8qLd9Ed18E
— XEMBook📙@symbol.nem (@xembook) July 13, 2021
RPGツクールでSymbolの残高を表示する
— NEMLOG (@nemlog1) July 12, 2021
[by だい @ishidad2 ]https://t.co/cxE4BCFJpi#RPGツクール #Symbol
【Symbol Node List】コメントに『詳細...』リンクを追加しました(任意設定)。
— あひき (@ahikicoin) July 12, 2021
今まで「詳細は○○」のように、制限50文字の中で貴重な文字数を費やしているノードが多々ございました。今後は、書き足りない場合に任意のサイトで思う存分アピールしてください!#XYM #Symbol #NEM pic.twitter.com/t3X50EMVW8
SNEMSもある意味、オンチェーン掲示板 #NFT と言える
— Daoka@NEM+ (@DaokaTrade) July 12, 2021
しかもスレッドのアカウントを買って、うまく盛り上げれば収益化できるんだぜw #nem
— Daoka@NEM+ (@DaokaTrade) July 12, 2021
#XYM
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) July 13, 2021
ビットコが32000を割ると安値更新を想定🥺
28800割るようなら、最安値更新まであると思ってます📉
がんばって欲しいのだけどね😭🌱✨ https://t.co/mQUrCDMD5y
よく使うメディア:こちら
4 役に立つ情報
#Symbol ブランドツールキットでは、ベクターファイルがご利用になれます。
— NEM 日本の窓口🇯🇵 / Symbol 2021年1月14日ローンチ (@NEM_Japan) December 16, 2020
グッズ販売等でご利用になる場合は、trademarks@symbolplatform.com または、日本の窓口までご連絡ください。
Symbol ブランドツールキット
➡️https://t.co/cf5hxNIKB5#nem #BrandTookit pic.twitter.com/487CI0foqD
この記事の背景編集のために使ったツール
https://www.webtoolss.com/box/hantouka.html